お知らせ

お知らせ一覧

協議会概要

ごあいさつ

中本 雅彦
中本 雅彦
高知県介護老人保健施設協議会会長
(公社)全国老人保健施設協会高知県支部長
皆様へ
令和4年度より高知県介護老人保健施設協議会会長、(公社)全国老人保健施設協会高知県支部長を拝命いたしました、「介護老人保健施設リゾートヒルやわらぎ」の中本雅彦でございます。高知県は我が国の高齢者関連動向において、あらゆる側面から常に全国トップ集団に位置してきました。高齢者人口割合、少子高齢化の進展に伴う生産労働人口減少、総人口減少、高齢夫婦世帯と高齢者単身世帯の著しい増加等々、都市部を含めた日本の未来予想図を描くモデル県といえます。働く世代人口が減少する一方で、75歳以上人口の増加と要介護高齢者、特に認知症を有する要介護高齢者の増加、身寄りのない人の増加など、地域課題は明確であり、介護老人保健施設(老健施設)への期待はこれまで以上に高まっています。
高知県介護老人保健施設協議会について
ROKENくん
老健施設は元来在宅復帰支援・在宅支援を重要な機能として運営されてきましたが、2017年の介護保険法改正により、「居宅支援」がより一層明確に求められることとなりました。医療介護福祉専門職(多職種)による通所・訪問・短期入所・入所サービスを提供可能とする身近な地域の中での「大規模多機能施設」といえます。
地域包括ケアシステムにおける
高齢者リハビリテーション
地域包括ケアシステムにおける高齢者リハビリテーション
すべての人々の最高水準の健康生活の実現(well-being)に向け、その土台となる地域包括ケアシステムの中での老健施設の役割は明確です。高知県における老健施設数は決して多くはありませんが、少数精鋭の会員施設が一つとなり、他の医療・介護施設団体や多くの職能団体、県・市町村機関、地域住民の方々と目的を一つに、「One for all All for one」の精神にて精進して参ります。当協議会へのご支援ご協力と、更には協働活動への取り組みを何卒よろしくお願い申し上げます。
地域包括ケアシステム実現に向け
「老健」が備える機能
地域包括ケアシステム実現に向け「老健」が備える機能

概要

当協議会は、高知県内30(平成30年6月1日現在)の介護老人保健施設が会員となり、それぞれの地域で、利用者の尊厳を守り、安全に配慮しながら、生活機能の維持・向上を目指し総合的に援助しています。 また、家族や地域の人々・機関と協力し、安心して自立した在宅生活が続けられるよう、支援しています。

■介護老人施設協議会の役割
1. 包括的ケアサービス施設
2. リハビリテーション施設
3. 在宅復帰施設
4. 在宅生活支援施設
5. 地域に根ざした施設

として、 機能できるよう研修事業、事例研究などのスキルアップを図るとともに 地域の方々にもご参加いただける大会(講演会)なども開催しております。これからもよりよい施設として、ご利用いただけるよう、質的向上発展と関係職員相互の研鑚に努めてまいります。

介護老人施設とは

ろうけん=介護老人施設ってどんな所?

「ろうけん=介護老人保健施設」は、介護を必要とする高齢者の自立を支援し、家庭への復帰を目指すために、医師による医学的管理の下、看護・介護といったケアはもとより、作業療法士や理学療法士等によるリハビリテーション、また、栄養管理・食事・入浴などの日常サービスまで併せて提供する施設です。利用者ひとりひとりの状態や目標に合わせたケアサービスを、医師をはじめとする専門スタッフが行い、夜間でも安心できる体制を整えています。

介護老人保健施設をご利用いただける方は、介護保険法による被保険者で要介護認定を受けた方のうち、病状が安定していて入院治療の必要がない要介護度1〜5の方で、リハビリテーションを必要とされる方です。

介護保険制度とは、ひとことで言えば、要介護状態になった場合でも、できるだけ住み慣れた家庭・地域で生活を営むことが出来るよう、社会的に支援していくことです。介護保険法は、平成9年12月に制定、平成12年4月1日より施行されました。 なお、平成18年4月から導入された新予防給付サービスを行っている老健施設については、要支援の認定を受けた方に対する介護予防短期入所療養介護や介護予防通所リハビリテーション等を実施しています。これからも、地域の要介護高齢者を支援していくための核として機能していくことが期待されているのです。(施設による施設サービスは直接施設へお問い合わせください)

介護保険と老健施設

介護老人保健施設の入所サービスを利用するには、介護保険の被保険者で、市町村が行なう要介護認定を受け、要介護状態であると認定されることが必要です。また、入所サービス以外に短期入所療養介護、通所リハビリテーション等の居宅サービスを提供している場合もあります。(詳しくは市町村の介護保険窓口、又は施設へ直接お問合せください)

ー では、介護保険とは何でしょうか。

介護保険制度とは、ひとことで言えば、要介護状態になった場合でも、できるだけ住み慣れた家庭・地域で生活を営むことが出来るよう、社会的に支援していくことです。介護保険法は、平成9年12月に制定、平成12年4月1日より施行されました。

なお、平成18年4月から導入された新予防給付サービスを行っている老健施設については、要支援の認定を受けた方に対する介護予防短期入所療養介護や介護予防通所リハビリテーション等を実施しています。これからも、地域の要介護高齢者を支援していくための核として機能していくことが期待されているのです。(施設による施設サービスは直接施設へお問い合わせください)

介護保険施設

介護老人保健施設は、介護保険施設です。介護保険で被保険者である利用者にサービスを提供できる施設を介護保険施設といいます。
介護保険施設は、「介護老人保健施設」のほかに、「介護老人福祉施設」、「介護療養型医療施設」があり、
参考までに、これら3種類の施設の違いを簡単にまとめると、以下の表の様になります。
 介護老人保健施設介護老人福祉施設介護療養型医療施設
設置根拠介護保険法に基づく開設許可老人福祉法に基づき認可された特別養護老人ホームを指定医療法に基づき許可された病院又は診療所の療養型病床群等を指定
医療施設療養上、必要な医療の提供は介護保険で給付全て医療保険で給付施設療養に際する日常的な医療の提供は介護保険で給付
利用対象者病状安定期にあり、入院治療をする必要はないが、リハビリテーションや看護・介護を必要とする要介護者常時介護が必要で在宅生活が困難な要介護者カテーテルを装着している等の常時医療管理が必要で病状が安定期にある要介護者
設備等の指定基準療養室
(1人当たり8㎡以上)
診察室
機能訓練室
(1人当たり1㎡以上)
談話室
食堂(1人当たり2㎡以上)
浴室 等
居室
(1人当たり10.65㎡以上)
医務室
食堂及び機能訓練室
(3㎡以上)
※支障がなければ同一の場所で可
浴室 等
病室
(1人当たり6.4㎡以上)
機能訓練室
談話室
浴室
食堂 等
人員基準
※入所定員
 100人当り
医師(常勤)1人
看護職員9人
介護職員25人
理学療法士または作業療法士1人
介護支援専門員1人
その他 支援相談員等
※看護職員数は看護・介護職員の総数の7分の2程度
※介護職員数は看護・介護職員の総数の7分の5程度
医師(非常勤可)1人
看護職員3人
介護職員31人
介護支援専門員1人
その他 生活指導員 等
医師3人
看護職員17人
介護職員17人
介護支援専門員1人
その他 薬剤師、栄養士等

会員一覧

高知県介護老人保健施設 分布図
↓ご覧になりたいエリアタブをクリック↓
西部
中央
東部
法人名・施設名住所・TEL・FAX協力医療機関入所
21
医療法人 白菊会
ヴィラフローラ
781-1154
土佐市新居萩の里1
TEL:088-856-2220
FAX:088-856-2250
白菊園病院 入所70名
通所50名
22
医療法人社団 若鮎
ライブリーハウス輝
781-1301
高岡郡越知町越知甲1667-3
TEL:0889-26-1003
FAX:0889-26-1071
北島病院 入所70名
通所30名
23
医療法人 五月会
暖流
785-0036
須崎市緑町4-30
TEL:0889-43-0005
FAX:0889-43-0020
須崎くろしお病院 入所72名
通所40名
24
医療法人 高幡会
あけぼの
786-0007
高岡郡四万十町古市町6-12
TEL:0880-22-1108
FAX:0880-22-1250
大西病院 入所39名
通所0名
25
医療法人 川村会
アザレア
786-0002
高岡郡四万十町見付902-1
TEL:0880-22-1112
FAX:0880-22-2226
くぼかわ病院 入所53名
通所30名
26
社会福祉法人 黒潮福祉会
治優園
787-0026
四万十市中村愛宕町29
TEL:0880-35-3000
FAX:0880-35-2211
竹本病院 入所80名
通所35名
28
医療法人 互生会
ぎんなん荘
787-0783
宿毛市平田町戸内1802
TEL:0880-66-1177
FAX:0880-66-0078
筒井病院 入所54名
通所25名
29
医療法人 たんぽぽ清悠会
サンケアしみず
787-0305
土佐清水市天神町14-18
TEL:0880-82-5588
FAX:0880-82-0119
渭南病院
大西歯科
入所70名
通所40名
法人名・施設名住所・TEL・FAX協力医療機関入所
12
医療法人 防治会
あったかケアみずき
781-8134
高知市一宮中町2丁目9-4
TEL:088-846-6800
FAX:088-846-6801
入所80名
通所7名
13
社会医療法人 仁生会
あうん高知
781-8136
高知市一宮西町1丁目7-25
TEL:088-846-1515
FAX:088-845-5611
細木病院
三愛病院
ごとう歯科
入所75名
通所24名
14
医療法人 高潮会
梅壽苑
781-8001
高知市土居町9-18
TEL:088-833-8777
FAX:088-832-7646
潮江高橋病院 入所70名
通所40名
15
医療法人 野並会
あいおい
780-0054
高知市相生町1-35
TEL:088-885-2281
FAX:088-885-2261
高知病院 入所50名
通所40名
16
医療法人 恕泉会
ピアハウス高知
780-0952
高知市塚ノ原36
TEL:088-843-4700
FAX:088-843-5277
もみのき病院
岡本歯科
入所50名
通所78名
18
医療法人 緑風会
シルバーマリン
781-0112
高知市仁井田1612-21
TEL:088-847-0002
FAX:088-847-4301
海里マリン病院 入所80名
通所50名
19
医療法人 互光会
781-0270
高知市長浜小日出1681-1
TEL:088-842-7770
FAX:088-842-7771
長浜病院 入所50名
通所40名
20
いの町立
仁淀清流苑
781-2110
吾川郡いの町1482-2
TEL:088-893-3443
FAX:088-893-3444
入所80名
通所27名
法人名・施設名住所・TEL・FAX協力医療機関入所
1
医療法人 愛生会
あさひ
781-7109
室戸市領家1-1
TEL:0887-22-2200
FAX:0887-22-3371
入所70名
通所40名
2
医療法人 仁智会
ヘルシーケアなはり
781-6402
安芸郡奈半利町乙3740-1
TEL:0887-38-5566
FAX:0887-38-5564
田野病院 入所80名
通所40名
3
医療法人 おくら会
リゾートヒルやわらぎ
781-5701
安芸郡芸西村和食甲4249
TEL:0887-33-3720
FAX:0889-43-0020
高知県立あき総合病院
芸西オルソクリニック
芸西病院
安芸やまもと歯科
入所70名
通所40名
4
医療法人 香美会
あいの里
781-5331
香南市香我美町岸本ルノ丸328-174
TEL:0887-54-5555
FAX:0887-54-5679
かがみ診療所 入所89名
通所50名
5
社会福祉法人 香南会
しお風
781-5310
香南市赤岡町六反地1186-1
TEL:0887-55-2688
FAX:0887-55-2818
愛宕病院、同仁病院
今井歯科医院
のいち眼科
赤岡医院
入所50名
通所50名
6
医療法人 土佐楠目会
とさやまだファミリア
782-0043
香美市土佐山田町548
TEL:0887-53-2500
FAX:0887-53-0222
楠目循環器科内科・眼科 入所96名
通所40名
7
医療法人 岩河会
あじさいの里
781-4212
香美市香北町美良布1317
TEL:0887-57-1465
FAX:0887-59-3501
香北病院・佐々木歯科
高橋歯科
入所50名
通所30名
8
社会福祉法人 藤寿会
ケアポート南国
783-0005
南国市大埇乙1069-1
TEL:088-864-5400
FAX:088-864-5454
特別養護老人ホーム
白銀荘
入所80名
通所40名
9
医療法人 地塩会
夢の里
783-0049
南国市岡豊町中島1521-1
TEL:088-866-6666
FAX:088-866-6783
南国中央病院 入所94名
通所50名
10
高知県厚生農業協同
組合連合会
JAいなほ
783-0007
南国市明見字八反田645-1
TEL:088-878-2223
FAX:088-878-2227
JA高知病院
森本歯科診療所
入所80名
通所50名
11
医療法人 十全会
レイクビューさめうら
781-3521
土佐郡土佐町田井1372
TEL:0887-82-0117
FAX:0887-82-2898
早明浦病院 入所60名
通所46名

お問い合わせ

高知県介護老人保健施設協議会
  • 介護老人保健施設 リゾートヒルやわらぎ
    〒781-5701 安芸郡芸西村和食甲4249
  • 0887-33-3687
  • k.roken.jimu@gmail.com
up矢印